左離れ立ち葵
ひだりはなれたちあおい
左離れ立ち葵
					
						
					【左離れ立ち葵】の家紋データ
左離れ立ち葵紋は、1本の木のように3枚の葉を付けた葵を立たせ、左の葉を軸から少し離して描く。
| 名前 | 左離れ立ち葵 | ||
|---|---|---|---|
| 読み | ひだりはなれたちあおい | ||
| 種類 | 植物紋 | モチーフ | 葵 | 
| 使用苗字 | 横山、菅原、原田 | ||

葵カテゴリの紹介
| 葵紋の解説 | 
|---|
| 葵紋は徳川氏の家紋として有名。もともとは京都の賀茂別雷神社、賀茂御祖神社の神紋だが、江戸時代は葵紋の使用が制限された。また徳川家康が天皇家から菊紋や桐紋の下賜を断って葵紋を使用し続けたことからより格を上げることとなった。 | 
| 葵紋の使用家 | 
| 鴨、本多、松平、徳川、西田、河勝、多田、川村、内田、平井、桜井など | 
| 葵紋の使用地域 | 
| 使用制限があったため特定不可 | 

▼家紋をダウンロードする
透過PNG(黒紋)
					ダウンロード(300 x 300)
透過PNG(白紋)
					ダウンロード(300 x 300)
※当サイトの家紋データはフリー素材ではありません。
※商用利用の場合はご相談ください。
※ベクターデータも販売中です。
その他の葵紋-82種
- 名:名字の分かる家紋
 - 大:大名・旗本の家紋
 - 戦:戦国武将の使用家紋
 - 幕:幕末の偉人の家紋
 - 別:別名のある家紋
 - 他:その他
 
家紋名刺メーカー(ver.0.8)
- 名前を入力し背景色を選択することで上の画像のようなオリジナルの家紋入りの名刺が作れます。
 - 作成した画像はダウンロードしてご自由にお使いください。
 - 縮小して名刺として出力したり、SNSの背景画像などにもオススメです。
 
家紋特集
さまざまな形の家紋の特集です。
歴史関連の家紋一覧
家紋の種類
自然・文様紋
植物紋
- 葵
 - 青木
 - 麻
 - 朝顔
 - 葦
 - 粟
 - 虎杖
 - 銀杏
 - 稲
 - 梅
 - 苽
 - 車前草
 - 沢瀉
 - 楓・紅葉
 - 柿
 - 杜若
 - 柏
 - 梶
 - 片喰
 - 蕪
 - 桔梗
 - 菊
 - 桐
 - 葛
 - 栀子
 - 栗
 - 胡桃
 - 河骨
 - 榊
 - 笹・竹
 - 桜
 - 柘榴
 - 歯朶
 - 棕櫚
 - 水仙
 - 杉
 - 薄
 - 董
 - 芹
 - 大根
 - 橘
 - 蒲公英
 - 茶の実
 - 丁字
 - 蔦
 - 椿
 - 鉄線
 - 田字草
 - 唐辛
 - 梛
 - 梨・柰花
 - 茄子
 - 薺
 - 撫子
 - 南天
 - 萩
 - 芭蕉
 - 蓮
 - 柊
 - 瓢
 - 枇杷
 - 藤
 - 葡萄
 - 牡丹
 - 寓生
 - 松
 - 茗荷
 - 桃
 - 山吹
 - 夕顔
 - 楪
 - 百合
 - 蘭
 - 竜胆
 - 連翹
 - 綿
 - 蕨
 - 地楡
 
動物紋
器物紋
- 赤鳥
 - 網
 - 筏
 - 錨
 - 糸巻
 - 団扇
 - 烏帽子
 - 扇
 - 折敷
 - 櫂
 - 鏡
 - 鍵
 - 額
 - 鉸具
 - 傘
 - 笠
 - 舵
 - 桛
 - 金輪
 - 半鐘
 - 兜
 - 鎌
 - 釜敷
 - 祇園守
 - 杵
 - 杏葉
 - 釘抜
 - 轡
 - 久留子
 - 車
 - 鍬形
 - 剣
 - 笄
 - 五德
 - 琴柱
 - 将棋駒
 - 独楽
 - 杯
 - 猿
 - 算木・木
 - 三味駒
 - 錫杖
 - 蛇の目
 - 頭巾
 - 鈴
 - 洲浜
 - 炭
 - 墨
 - 錢
 - 玉・宝珠
 - 宝結び
 - 団子
 - 地紙
 - 滕・千切
 - 打板
 - 槌
 - 鼓
 - 独鈷
 - 熨斗
 - 羽子板・羽根
 - 鋏
 - 旗
 - 羽箒
 - 袋
 - 筆
 - 船
 - 文
 - 分銅
 - 幣
 - 瓶子
 - 帆
 - 鉞
 - 枡
 - 的
 - 豆藏
 - 鞠挟み・鞠
 - 結綿
 - 矢・矢筈
 - 輪鼓
 - 輪宝
 - 蝋燭
 
文字・図符・建造紋紋
最終更新日:
		
