蛇の目紋(じゃのめ)について

器物紋

蛇の目

蛇の目はもともとは弓に張る弦の予備を巻いておく弦巻(つるまき)のことで、『見聞諸家紋』にも「弦巻紋」と載る。戦国期より「蛇の目」と呼ばれるようになった。
単純な意匠や武具に由来することから尚武的な意義で家紋となった。
蛇の目

使用家
吐田、堀江、飯富、加藤、細川、戸田、松平、石川、京極、平松、花房、林田など
使用地域
愛知、岐阜、滋賀、静岡

 蛇の目紋一覧-28種

  • :名字の分かる家紋
  • :代表家の家紋
  • :戦国武将の使用家紋
  • :幕末の偉人の家紋
  • :別名のある家紋
  • :その他
蛇の目紋

蛇の目

陰蛇の目紋

陰蛇の目

中陰蛇の目紋

中陰蛇の目

筋入り蛇の目紋

筋入り蛇の目

石持ち地抜き蛇の目紋

石持ち地抜き蛇の目

角持ち地抜き蛇の目紋

角持ち地抜き蛇の目

隅立て角内に地抜き蛇の目紋

隅立て角内に地抜き蛇の目

比翼蛇の目紋

比翼蛇の目

三つ盛り蛇の目紋

三つ盛り蛇の目

三つ捻じ蛇の目紋

三つ捻じ蛇の目

四つ蛇の目紋

四つ蛇の目

四つ捻じ蛇の目紋

四つ捻じ蛇の目

四つ並び蛇の目紋

四つ並び蛇の目

五つ捻じ蛇の目紋

五つ捻じ蛇の目

七つ蛇の目紋

七つ蛇の目

蛇の目九曜紋

蛇の目九曜

剣三つ蛇の目紋

剣三つ蛇の目

剣五つ蛇の目紋

剣五つ蛇の目

丸に蛇の目紋

丸に蛇の目

糸輪に蛇の目紋

糸輪に蛇の目

糸輪に覗き蛇の目紋

糸輪に覗き蛇の目

糸輪に三つ割り蛇の目紋

糸輪に三つ割り蛇の目

糸輪に蛇の目崩し紋

糸輪に蛇の目崩し

糸輪に隅切り角に陰蛇の目紋

糸輪に隅切り角に陰蛇の目

六角に蛇の目紋

六角に蛇の目

平六角に蛇の目紋

平六角に蛇の目

隅切り角に蛇の目紋

隅切り角に蛇の目

石持ち地抜き隅立て角に蛇の目紋

石持ち地抜き隅立て角に蛇の目

 蛇の目紋関連の家紋-6種

九枚笹に蛇の目紋

九枚笹に蛇の目

三つ割り柊に蛇の目紋

三つ割り柊に蛇の目

蛇の目輪紋

蛇の目輪

三つ雁木扇に蛇の目紋

三つ雁木扇に蛇の目

糸輪に蛇の目傘紋

糸輪に蛇の目傘

六角井筒に蛇の目紋

六角井筒に蛇の目



 SNSで家紋をシェア

家紋特集

さまざまな形の家紋の特集です。



 造形別の家紋

様々な形別に家紋をまとめました。


 その他の家紋

他の家紋にも興味はありませんか?