茄子紋(なす)について

植物紋

茄子

茄子はインド原産の植物で8世紀に中国から渡来した植物。古名を「奈須比」といい、薬用として用いられた。
初夢で「一富士、二鷹、三茄子」といわれるように縁起物として家紋に用いられたと思われる。
茄子

使用家
山形、麓、村里、寺門、深沢、藤井など
使用地域
希少に付き特になし

 茄子紋一覧-12種

  • :名字の分かる家紋
  • :代表家の家紋
  • :戦国武将の使用家紋
  • :幕末の偉人の家紋
  • :別名のある家紋
  • :その他
三つ茄子紋

三つ茄子

三つ追い茄子紋

三つ追い茄子

三つ茄子紋

三つ茄子

三つ葉茄子紋

三つ葉茄子

三つ割り茄子紋

三つ割り茄子

五つ茄子紋

五つ茄子

丸に三つ茄子紋

丸に三つ茄子

丸に五つ茄子紋

丸に五つ茄子

茄子枝丸紋

茄子枝丸

茄子桐紋

茄子桐

変り茄子桐紋

変り茄子桐

茄子の実桐紋

茄子の実桐



 SNSで家紋をシェア

家紋特集

さまざまな形の家紋の特集です。



 造形別の家紋

様々な形別に家紋をまとめました。


 その他の家紋

他の家紋にも興味はありませんか?