家紋についてよくある質問
家紋についてよくある質問をまとめてご紹介します。
自分にも家紋があるの?
明治時代に苗字が普及した際、多くの家で家紋も定着しました。そのため、ご先祖様が明治以前に日本に住んでいた日本人であれば、ほとんどの方が家紋を持っていると考えられます。

自分の家紋がわからない場合は?
まずは、ご家族や親戚の方に聞いてみましょう。特にお祖父さんやお祖母さんなど、ご年配の方が知っていることが多いです。
また、ご先祖様やご親戚のお墓に家紋が刻まれていることがあります。古い家の表札や仏壇、祖父母の着物の紋付なども手がかりになるかもしれません。

家紋は自由に使っていいの?
家紋には法律上の制限はなく、個人が自由に使用できます。実際、昔の人々も自分の名前や職業にちなんだ家紋を作り、使い始めたと考えられています。
ただし、ご自身の家の家紋が分かっている場合は、それを使うことでご先祖様の想いを大切にできるかもしれません。
また、当サイトの家紋は商用でなければ引用の範囲で自由に使えます。商用の場合は「お問い合わせ」よりご相談ください。

家紋は新しく作ってもいいの?
家紋を新しく作ることに制限はありません。法律で決められたものではないため、個人の創作も自由です。
実際、ゲーム『刀剣乱舞』ではオリジナルの家紋がデザインされ、使用されています。

家紋を商標登録できる?
家紋自体は歴史的に広く使われているため、一般的な家紋をそのまま商標登録することはできません。しかし、デザインをアレンジしたり、文字や図形と組み合わせた独自のデザインとして使用する場合は、商標登録が認められることもあります。 実際に、企業ロゴなどに家紋風のデザインを取り入れた例もあります。商標登録を検討する場合は、特許庁のデータベースで類似商標を調べ、専門家に相談することをおすすめします。

位が高い家紋は?
菊紋と桐紋はもともと天皇家の家紋であり、下賜(天皇から授けられること)によってのみ使用が許されていました。そのため、格式の高い家紋といえます。
また、江戸時代には葵紋の使用が厳しく制限されており、こちらも格式が高い家紋と言えるでしょう。

アクセスが多い家紋は?
家紋特集
さまざまな形の家紋の特集です。
歴史関連の家紋一覧
家紋の種類
自然・文様紋
植物紋
- 葵
- 青木
- 麻
- 朝顔
- 葦
- 粟
- 虎杖
- 銀杏
- 稲
- 梅
- 苽
- 車前草
- 沢瀉
- 楓・紅葉
- 柿
- 杜若
- 柏
- 梶
- 片喰
- 蕪
- 桔梗
- 菊
- 桐
- 葛
- 栀子
- 栗
- 胡桃
- 河骨
- 榊
- 笹・竹
- 桜
- 柘榴
- 歯朶
- 棕櫚
- 水仙
- 杉
- 薄
- 董
- 芹
- 大根
- 橘
- 蒲公英
- 茶の実
- 丁字
- 蔦
- 椿
- 鉄線
- 田字草
- 唐辛
- 梛
- 梨・柰花
- 茄子
- 薺
- 撫子
- 南天
- 萩
- 芭蕉
- 蓮
- 柊
- 瓢
- 枇杷
- 藤
- 葡萄
- 牡丹
- 寓生
- 松
- 茗荷
- 桃
- 山吹
- 夕顔
- 楪
- 百合
- 蘭
- 竜胆
- 連翹
- 綿
- 蕨
- 地楡
動物紋
器物紋
- 赤鳥
- 網
- 筏
- 錨
- 糸巻
- 団扇
- 烏帽子
- 扇
- 折敷
- 櫂
- 鏡
- 鍵
- 額
- 鉸具
- 傘
- 笠
- 舵
- 桛
- 金輪
- 半鐘
- 兜
- 鎌
- 釜敷
- 祇園守
- 杵
- 杏葉
- 釘抜
- 轡
- 久留子
- 車
- 鍬形
- 剣
- 笄
- 五德
- 琴柱
- 将棋駒
- 独楽
- 杯
- 猿
- 算木・木
- 三味駒
- 錫杖
- 蛇の目
- 頭巾
- 鈴
- 洲浜
- 炭
- 墨
- 錢
- 玉・宝珠
- 宝結び
- 団子
- 地紙
- 滕・千切
- 打板
- 槌
- 鼓
- 独鈷
- 熨斗
- 羽子板・羽根
- 鋏
- 旗
- 羽箒
- 袋
- 筆
- 船
- 文
- 分銅
- 幣
- 瓶子
- 帆
- 鉞
- 枡
- 的
- 豆藏
- 鞠挟み・鞠
- 結綿
- 矢・矢筈
- 輪鼓
- 輪宝
- 蝋燭
文字・図符・建造紋紋
最終更新日: