「鈴木」の家紋一覧( 55種類)

苗字が「鈴木」の代表的な家紋を一覧にて紹介します。

鈴木の家紋一覧
  • :代表家家紋
  • :戦国武将の使用家紋
  • :幕末の偉人の家紋
  • :別名のある家紋
  • :その他

抱き稲

抱き稲に対い雀

藤白鈴木氏

藤白稲

丸に変り抱き稲

左廻り稲の丸

雪輪に梅

旗本由井氏、旗本萩原氏、旗本比留氏、旗本美濃部、旗本筒井氏、旗本伏見氏、旗本堀氏、旗本沢氏、旗本前田氏、公家高辻家、公家東坊城家、公家唐橋家、公家清岡家、公家桑原家

梅鉢

旗本由井氏、旗本萩原氏、旗本比留氏、旗本美濃部、旗本筒井氏、旗本伏見氏、旗本堀氏、旗本沢氏、公家高辻家、公家東坊城家、公家唐橋家、公家清岡家、公家桑原家、

丸に梅鉢

下総古河藩土井氏の替紋、島鳥羽藩稲垣氏の替紋、旗本水谷氏

立ち沢瀉

美濃大垣藩戸田氏の替紋、旗本壺井氏、旗本長塩氏、公家藤井家

三つ柏

旗本高麗氏、旗本窪田氏、旗本笠原氏、旗本上林氏

丸に三つ柏

出羽上山藩松平氏、出羽松山藩酒井氏、旗本岡田氏、旗本座光寺氏、旗本中川氏

片喰

伊勢津藩藤堂氏替紋、戦国武将長宗我部氏、尾張犬山藩成瀬氏、下総生実藩森川氏

丸に片喰

越前敦賀藩酒井氏、上野伊勢崎藩酒井氏

丸に剣片喰

旗本丸毛氏、旗本恒岡氏、旗本池田氏、旗本鉢屋氏、旗本小田切氏、旗本田代氏、旗本秋間氏、旗本高田氏、旗本岡田氏、旗本弓削田氏

丸に桔梗

丸に五三桐

抱き栗の葉に栗

旗本朝香氏、旗本内田氏、旗本大平氏、旗本岡本氏、旗本浅井氏、旗本門奈氏、旗本深津氏、旗本村上氏、旗本多田氏、旗本千波氏、旗本曾谷氏、旗本紅林氏、旗本久保氏、旗本篠瀬氏の家紋

丸に橘

丸に蔦

違い梛の葉

中輪に抱き梛の葉

丸に抱き梛の葉

丸に違い梛の葉

丸に並び梛の葉

近江水口藩加藤氏の定紋、越後村上藩内藤氏の替紋、三河挙母藩内藤氏、信濃高遠藩内藤氏の定紋、旗本近藤氏、旗本真野氏、旗本蒔田氏、旗本武藤氏

下り藤

軸付き下り藤

旗本長井氏、旗本山角氏

丸に下り藤

六角に下り藤

旗本向井氏、旗本窪田氏、旗本富松氏

上り藤

丸に上り藤

公家正親町家、戦国武将後藤氏

三つ藤巴

折り入り菱に一つ松

旗本中根氏、旗本川口氏、旗本倉橋氏、旗本赤林氏

丸に抱き茗荷

丸に陰抱き茗荷

幕臣鈴木氏

雲菱の内に結び雁金

飛び烏

八咫烏

丸に飛び烏

中陰花菱形に雁金

丸に違い鷹の羽

丸に三つ鱗

丸に七宝に花菱

隅切り角持ちに七宝

丸に花角

旗本田中氏、旗本坂部氏、旗本須藤氏、旗本篠山氏、旗本神尾氏、旗本上野氏

木瓜

陰竪木瓜

丸に木瓜

旗本平井氏、旗本千田氏、旗本河村氏、上野館林藩秋元氏の替紋

源氏車

丸に二つ鈴

丸に洲浜

雪輪に洲浜

丸に幣

違い幣

鈴違い幣

丸の内に三つ石に一文字

 鈴木 -スズキ-

【鈴木】の由来

鈴木は日本で2番目に多い苗字で、紀伊半島の穂積氏(ほづみ)がルーツ。紀伊半島では稲わらを積み上げた穂積を「スズキ」と呼び「鈴木」の字をあてたことに由来し、稲作に関係が深い。
熊野信仰の神官たちが「鈴木」を名乗ったため、熊野信仰の広がりとともに鈴木のせいも広がっていった。
ちなみに熊野の鈴木氏の支流には戦国時代の鉄砲衆が有名で「鈴木重秀(雑賀孫市)」もこの一族。


鈴木の苗字分布

苗字ランキング2位
氏族穂積、藤原南家
発祥地・ゆかりの地和歌山
別字鱸、須々木、薄

特集

戦国武将の家紋一覧
幕末維新の家紋一覧


 SNSで家紋をシェア