「鈴木」の家紋一覧( 88種類)
苗字が「鈴木」の代表的な家紋を一覧にて紹介します。
- 代:代表家家紋
 - 戦:戦国武将の使用家紋
 - 幕:幕末の偉人の家紋
 - 別:別名のある家紋
 - 他:その他
 
鈴木 -スズキ-
【鈴木】の由来
鈴木は日本で2番目に多い苗字で、紀伊半島の穂積氏(ほづみ)がルーツ。紀伊半島では稲わらを積み上げた穂積を「スズキ」と呼び「鈴木」の字をあてたことに由来し、稲作に関係が深い。
熊野信仰の神官たちが「鈴木」を名乗ったため、熊野信仰の広がりとともに鈴木のせいも広がっていった。
ちなみに熊野の鈴木氏の支流には戦国時代の鉄砲衆が有名で「鈴木重秀(雑賀孫市)」もこの一族。

| 苗字ランキング | 2位 | 
|---|---|
| 氏族 | 穂積、藤原南家 | 
| 発祥地・ゆかりの地 | 和歌山 | 
| 別字 | 鱸、須々木、薄 | 
		

