「山本」の家紋一覧( 37種類)

名字が「山本」の代表的な家紋を一覧にて紹介します。

山本の家紋一覧
  • :代表家家紋
  • :戦国武将の使用家紋
  • :幕末の偉人の家紋
  • :別名のある家紋
  • :その他

清和源氏義重流新田氏族 /群馬

丸に違い鷹の羽

旗本丸毛氏、旗本恒岡氏、旗本池田氏、旗本鉢屋氏、旗本小田切氏、旗本田代氏、旗本秋間氏、旗本高田氏、旗本岡田氏、旗本弓削田氏

丸に桔梗

越前敦賀藩酒井氏、上野伊勢崎藩酒井氏

丸に剣片喰

旗本中根氏、旗本川口氏、旗本倉橋氏、旗本赤林氏

丸に抱き茗荷

清和源氏義光流佐竹氏族 /滋賀

旗本山本氏、旗本熊倉氏

丸に四つ石

丸に平四つ目

蝦夷松前藩松前氏の定紋、肥前福江藩五島氏の替紋、旗本間宮氏、旗本山高氏、旗本藤方氏

丸に割菱

尾張守護斯波氏、羽州探題最上氏

丸に二つ引き

丸に五三桐

鳥居の上に対い鳩に石畳

近江水口藩加藤氏の定紋、越後村上藩内藤氏の替紋、三河挙母藩内藤氏、信濃高遠藩内藤氏の定紋、旗本近藤氏、旗本真野氏、旗本蒔田氏、旗本武藤氏

下り藤

備中松山藩板倉氏、越後長尾氏

板倉巴

常陸土浦藩土屋氏家紋

九曜

旗本丸毛氏、旗本恒岡氏、旗本池田氏、旗本鉢屋氏、旗本小田切氏、旗本田代氏、旗本秋間氏、旗本高田氏、旗本岡田氏、旗本弓削田氏

丸に桔梗

伊予大洲藩加藤氏、伊予新谷藩加藤氏の定紋、伊勢亀山藩石川氏、旗本石川氏の定紋、旗本大津氏、旗本榊原、丹波福知山藩朽木氏の替紋、丹後峰山藩京極氏の替紋、下野宇都宮藩戸田氏、美濃大垣藩戸田氏、美濃野村藩戸田氏、旗本戸田氏の替紋、摂津尼崎藩松平氏の替紋、旗本花房氏、常陸谷田部藩細川氏の替紋、旗本鉢屋氏

蛇の目

藤原北家閑院流 /京都

公家滋野井家

滋野井花角

公家西園寺家、下野宇都宮氏

右三つ巴

賀茂氏族 /京都

丸に立ち梶の葉

加賀金沢藩前田氏替紋、薩摩鹿児島藩島津氏替紋、日向佐土原藩島津氏替紋、肥前佐賀藩鍋島氏替紋、長門萩藩毛利氏替紋、長門長府藩毛利氏替紋、豊前小倉藩小笠原氏替紋、肥前唐津藩小笠原氏替紋、越前勝山藩小笠原氏替紋、越前長岡藩牧野氏替紋、豊後臼杵藩稲葉氏替紋、摂津三田藩九鬼氏替紋、丹波綾部藩九鬼氏替紋、但馬豊岡藩京極氏替紋、備中足守藩木下氏替紋、陸奥一関藩田村氏替紋、出羽亀田藩岩城氏替紋、大和松山藩織田氏替紋、丹波柏原藩織田氏替紋、大和高取藩植村氏替紋、播磨三草藩丹羽氏替紋、但馬村岡藩山名氏替紋、旗本松平氏、旗本由良氏、旗本高林氏、旗本宮原氏、旗本最上氏、旗本一色氏、旗本今川氏、旗本瀬名氏、旗本松野氏、旗本千村氏、旗本長坂氏、旗本赤井氏、旗本小泉氏、旗本清水氏、旗本別所氏、旗本藤方氏、旗本中川氏、旗本柘植氏、旗本東氏、旗本高山氏、旗本曽我氏、旗本薬師寺氏、旗本大森氏、旗本宅間氏、旗本浅井氏、旗本竹田氏、旗本小川氏、旗本桑山氏、旗本岩佐氏、旗本大草氏、旗本久志氏、高家吉良氏、安房国戦国大名里見氏、豊前国戦国大名大友氏、織田家家臣滝川氏

五七桐

日下部氏族 /兵庫

丸に木瓜

丸に四方木瓜

越前丸岡藩有馬氏替紋

五瓜に唐花

美作菅家党 /岡山

旗本由井氏、旗本萩原氏、旗本比留氏、旗本美濃部、旗本筒井氏、旗本伏見氏、旗本堀氏、旗本沢氏、公家高辻家、公家東坊城家、公家唐橋家、公家清岡家、公家桑原家、

丸に梅鉢

藤原姓鞠智氏族 /熊本

丸に違い鷹の羽

丸に並び鷹の羽

禰津氏族 /鹿児島

丸に立ち梶の葉

三つ追い梶の葉

丸に違い鷹の羽

旗本由井氏、旗本萩原氏、旗本比留氏、旗本美濃部、旗本筒井氏、旗本伏見氏、旗本堀氏、旗本沢氏、公家高辻家、公家東坊城家、公家唐橋家、公家清岡家、公家桑原家、

丸に梅鉢

旗本丸毛氏、旗本恒岡氏、旗本池田氏、旗本鉢屋氏、旗本小田切氏、旗本田代氏、旗本秋間氏、旗本高田氏、旗本岡田氏、旗本弓削田氏

丸に桔梗

その他

光琳梅鉢

関東管領足利氏の後裔、旗本小沢氏、旗本小栗氏、旗本野々山氏、旗本押田氏、旗本村上氏、旗本市岡氏、旗本渥美氏、旗本星合氏、旗本片山氏、旗本伊与田氏、旗本久保氏、旗本荒川氏、旗本早川氏、旗本沢井氏、旗本富永氏、旗本深尾氏、旗本河田氏、旗本朝比奈氏、旗本中島氏、旗本沢氏、旗本倉橋氏、旗本竹村氏、旗本笠原氏、旗本品川氏、旗本生島氏の家紋、伊勢菰野藩土方氏、河内丹南藩高木氏、豊後臼杵藩稲葉氏、出羽上山藩松平氏丹波山家藩谷氏、備中新見藩関氏、豊後佐伯藩毛利氏、阿波徳島藩蜂須賀氏、丹波福知山藩朽木氏の替紋

五三桐

中陰五三鬼桐

石持ち地抜き五三桐

組み合い角に五七桐

旗本朝香氏、旗本内田氏、旗本大平氏、旗本岡本氏、旗本浅井氏、旗本門奈氏、旗本深津氏、旗本村上氏、旗本多田氏、旗本千波氏、旗本曾谷氏、旗本紅林氏、旗本久保氏、旗本篠瀬氏の家紋

丸に橘

左三つ巴

石見津和野藩亀井氏、旗本亀井氏、丹波福知山朽木氏、旗本朽木氏、讃岐多度津藩京極氏、但馬豊岡藩京極氏、対馬府中藩宗氏、旗本佐々木氏、旗本千田氏、旗本角倉氏、旗本勝部氏、旗本間宮氏、旗本野一色氏、旗本横田氏、旗本横川氏、旗本三上氏の家紋、肥前小城藩鍋島氏、下総国生実藩森川氏、旗本森川氏、播磨林田藩建部氏の替紋

隅立て四つ目

幕臣山本氏

丸に違い櫂

籠目釜敷

旗本平井氏、旗本千田氏、旗本河村氏、上野館林藩秋元氏の替紋

源氏車

信濃松代藩真田氏替紋

洲浜

平井筒

 山本 -ヤマモト-

【山本】の由来

「山本」は「田中」とともに日本を代表する地形由来の名字。 古来より山の麓は、薪や山の幸、水を得やすいため、住むのに最適な場所だった。こうした山の麓に住んだ人々が名乗ったのが「山本」である。

山本は地形に由来するため全国的にも多く見られる名字だが、とくに北陸、近畿、中国、四国に集中している。

代表的なのは清和源氏義光の子、源(佐竹)義業の子の義定が山本遠江守を称して興った山本氏。 とくに山本義定の子義経(近江源氏)は近江国浅井郡山本郷の城主で弓馬に優れた武将として知られ「吾妻鏡」にも平知盛と合戦したことなどが載っている。
ちなみに、山本義経の本姓も「源」であることから、河内源氏の源義経と同姓同名にあたり同時代に源義経が二人いたということでも知られており、この山本氏の後裔を称するものは全国に多い。


山本の名字分布

名字ランキング7位
氏族・清和源氏義重流新田氏族
・清和源氏義光流佐竹氏族
・藤原北家閑院流
・賀茂氏族
・日下部氏族
・美作菅家党
・藤原姓鞠智氏族
・禰津氏族
発祥地・ゆかりの地群馬、愛知、静岡、福岡、熊本

特集

戦国武将や幕末維新の偉人の家紋を一覧で紹介しています。

戦国武将の家紋一覧
幕末維新の家紋一覧

家紋特集

さまざまな形の家紋の特集です。





 SNSで家紋をシェア