五德紋(ごとく)について

器物紋

五德

五徳紋とは、火鉢や囲炉裏の灰の中に据えて鍋や鎌を乗せる道具の「五徳」を紋章化とした家紋。もとは輪を上にして用いた竈子(くどこ)を、茶道具の炉に合せて上下逆さまに用いたことから「くどこ」を逆にして「ごとく」と呼ぶようになった。五徳の字は仏の六つの徳である「自在(じざい)」「熾盛(しせい)」「端厳(たんげん)」「名称(めいしょう)」「吉祥(きっしょう)」「尊貴(そんき)」の「六徳」にちなみ、天井から吊るす道具である「自在鉤(じざいかぎ)」を使わない道具ということから「自在」を除いた「五徳」の字が当てられたもの。兵法や儒教の五つの徳に通じることから家紋となった。
五德

使用家
疋田、佐々、木野、鎌田、河田、平野など
使用地域
京都、滋賀、静岡、茨城

 五德紋一覧-18種

  • :名字の分かる家紋
  • :代表家の家紋
  • :戦国武将の使用家紋
  • :幕末の偉人の家紋
  • :別名のある家紋
  • :その他
五徳紋

五徳

New
太五徳紋

太五徳

New
丸五徳紋

丸五徳

真向い五徳紋

真向い五徳

陰真向い五徳紋

陰真向い五徳

New
地紙形五徳紋

地紙形五徳

New
亀甲形五徳紋

亀甲形五徳

New
五徳模様紋

五徳模様

New
五徳模様紋

五徳模様

New
据え五徳紋

据え五徳

変り据え五徳紋

変り据え五徳

石持ち地抜き据え五徳紋

石持ち地抜き据え五徳

丸に真向い五徳紋

丸に真向い五徳

New
中輪に角五徳紋

中輪に角五徳

丸に置五徳紋

丸に置五徳

炉縁に真向き五徳紋

炉縁に真向き五徳

New
隅立て角に真向い五徳紋

隅立て角に真向い五徳

New
五徳菱紋

五徳菱



 SNSで家紋をシェア

家紋特集

さまざまな形の家紋の特集です。



 造形別の家紋

様々な形別に家紋をまとめました。


 その他の家紋

他の家紋にも興味はありませんか?