山吹紋(やまぶき)について

植物紋

山吹

山吹紋とは、バラ科の落葉樹で晩春に鮮やかな黄色の花をつける山吹をモチーフとした家紋。古来より人々に愛され、多くの詩歌に詠まれた。また文様としても古く、平安時代の銅鏡の模様などにもその姿がみられる。
山吹紋は奈良時代の左大臣『橘諸兄(たちばなのもろえ)』が京都南部の地に「山吹」を植えた別邸を構えたという故事から、橘氏族で多く用いられた家紋。ただし、使用家は少ない。
山吹

使用地域
大坂、和歌山、兵庫、福岡
使用家
山脇、岡本、花田、井手、諸江、岩下、橘、栂野、太田、山田など

 山吹紋一覧-14種

  • :名字の分かる家紋
  • :代表家の家紋
  • :戦国武将の使用家紋
  • :幕末の偉人の家紋
  • :別名のある家紋
  • :その他
向う山吹紋

向う山吹

New
変り向う山吹紋

変り向う山吹

New
裏山吹紋

裏山吹

糸輪に向う山吹紋

糸輪に向う山吹

New
雪輪に変り山吹紋

雪輪に変り山吹

New
抱き山吹紋

抱き山吹

杏葉山吹紋

杏葉山吹

三つ横見山吹紋

三つ横見山吹

大丸山吹紋

大丸山吹

山吹に水紋

山吹に水

New
山吹に水(2)紋

山吹に水(2)

New
丸に山吹に水紋

丸に山吹に水

New
下村山吹紋

下村山吹

山吹枝丸紋

山吹枝丸

 山吹紋関連の家紋-1種

山吹雪紋

山吹雪



 SNSで家紋をシェア

 

家紋特集

さまざまな形の家紋の特集です。



 その他の家紋

他の家紋にも興味はありませんか?