半鐘紋(はんしょう)について

器物紋

半鐘

半鐘は小型の釣り鐘のことで、戦国時代には戦場での合図に、江戸時代には火の見櫓(やぐら)に吊るして火災の合図に使われた。家紋としては、旗指し物に使われていたものがそのまま家紋となったり、戦鐘から尚武的な意義で家紋となった。
半鐘

使用地域
稀少につき特定不可
使用家
尾崎、寺門、片倉、池谷、住江、糟谷、鐘村など
戦国武将
片倉景綱

 半鐘紋一覧-5種

  • :名字の分かる家紋
  • :代表家の家紋
  • :戦国武将の使用家紋
  • :幕末の偉人の家紋
  • :別名のある家紋
  • :その他
半鐘紋

半鐘

櫓半鐘紋

櫓半鐘

古来半鐘紋

古来半鐘

雪輪形半鐘紋

雪輪形半鐘

黒釣鐘紋

黒釣鐘



 SNSで家紋をシェア

 

家紋特集

さまざまな形の家紋の特集です。



 その他の家紋

他の家紋にも興味はありませんか?