櫂紋(かい)について

器物紋

櫂

櫂紋とは、舟具の一つで舟を漕ぎ進めるための道具である櫂(かい)をモチーフとした家紋。和舟用のものを象っており丁字型の柄がつている。家紋としては、江戸時代以前には見られない比較的新しい紋で、海運および河川舟運に関連した家に用いられたと思われる。
櫂

使用地域
稀少につき特定不可
使用家
山本、菅井、笠井、小西など
戦国武将
小西行長

 櫂紋一覧-15種

  • :名字の分かる家紋
  • :代表家の家紋
  • :戦国武将の使用家紋
  • :幕末の偉人の家紋
  • :別名のある家紋
  • :その他
違い櫂紋

違い櫂

違い櫂(2)紋

違い櫂(2)

丸に違い櫂紋

丸に違い櫂

総陰丸に違い櫂紋

総陰丸に違い櫂

三本並び櫂紋

三本並び櫂

三つ追い重ね櫂紋

三つ追い重ね櫂

三つ重ね櫂紋

三つ重ね櫂

三つ組み櫂紋

三つ組み櫂

丸に三つ組み櫂紋

丸に三つ組み櫂

三つ組み櫂巴紋

三つ組み櫂巴

櫂井桁紋

櫂井桁

五つ組み櫂紋

五つ組み櫂

丸に五つ組み櫂紋

丸に五つ組み櫂

三つ追い重ね櫂に桔梗胡蝶紋

三つ追い重ね櫂に桔梗胡蝶

菱に違い櫂に十字紋

菱に違い櫂に十字



 SNSで家紋をシェア

 

家紋特集

さまざまな形の家紋の特集です。



 その他の家紋

他の家紋にも興味はありませんか?