杏葉紋(ぎょうよう)について

器物紋

杏葉

杏葉紋は、馬具や鎧の肩当てにつける装飾の「杏葉」をモチーフとした家紋。装飾が杏の葉に似ていることからこの呼び名がついたと言われる。「堯葉」「襄容」「魚葉」「魚腸」とも書く。
杏葉文様は平安時代には使用されており、鎌倉時代には公家の閑院家や中御門家一門が家紋として使用するなど非常に由緒あるものであった。また豊後の大友氏が使用し、武勲のあった武将に褒美として与えたことから九州の戦国武将にとって杏葉紋の権威は高く、憧れの紋章となる。ちなみに、現代でも家紋の使用は九州北部に集中している。
後世、『茗荷紋』と形が似ているため混同された。
杏葉

使用地域
佐賀、大分、福岡、熊本、長崎
使用家
中御門、持明院、石野、石山、押小路、園、高野、東園、壬生、六角、龍造寺、鍋島など
戦国武将
大友宗麟、立花宗茂、本郷信富、立花道雪、高橋紹運、立花誾千代、鍋島直茂

 杏葉紋一覧-36種

  • :名字の分かる家紋
  • :代表家の家紋
  • :戦国武将の使用家紋
  • :幕末の偉人の家紋
  • :別名のある家紋
  • :その他
丸に一つ花杏葉紋

丸に一つ花杏葉

抱き杏葉紋

抱き杏葉

抱き杏葉(2)紋

抱き杏葉(2)

陰抱き杏葉紋

陰抱き杏葉

New
八つ葉抱き杏葉紋

八つ葉抱き杏葉

New
変り八つ葉抱き杏葉紋

変り八つ葉抱き杏葉

New
九つ葉抱き杏葉紋

九つ葉抱き杏葉

New
石持ち地抜き抱き杏葉紋

石持ち地抜き抱き杏葉

丸に抱き杏葉紋

丸に抱き杏葉

New
二重輪に抱き杏葉紋

二重輪に抱き杏葉

抱き花杏葉紋

抱き花杏葉

抱き花杏葉(2)紋

抱き花杏葉(2)

変り抱き花杏葉紋

変り抱き花杏葉

丸に抱き花杏葉紋

丸に抱き花杏葉

平角に抱き花杏葉紋

平角に抱き花杏葉

大夫角に抱き花杏葉紋

大夫角に抱き花杏葉

小城花杏葉紋

小城花杏葉

隅切り角に抱き花杏葉紋

隅切り角に抱き花杏葉

八角に抱き花杏葉紋

八角に抱き花杏葉

鉄砲角に抱き花杏葉紋

鉄砲角に抱き花杏葉

New
牧山花杏葉紋

牧山花杏葉

別所花杏葉紋

別所花杏葉

鍋島杏葉紋

鍋島杏葉

鍋島花杏葉紋

鍋島花杏葉

立花杏葉紋

立花杏葉

花菱付き抱き杏葉紋

花菱付き抱き杏葉

隅切り角に花菱付き抱き杏葉紋

隅切り角に花菱付き抱き杏葉

New
藪杏葉紋

藪杏葉

丸に藪変り杏葉紋

丸に藪変り杏葉

三つ盛り杏葉紋

三つ盛り杏葉

New
杏葉九曜紋

杏葉九曜

New
違い花杏葉紋

違い花杏葉

太輪に違い杏葉紋

太輪に違い杏葉

三つ割り杏葉紋

三つ割り杏葉

花杏葉巴紋

花杏葉巴

杏葉竜胆車紋

杏葉竜胆車

 杏葉紋関連の家紋-23種

杏葉楓紋

杏葉楓

杏葉杜若紋

杏葉杜若

杏葉梶紋

杏葉梶

杏葉桜紋

杏葉桜

杏葉橘紋

杏葉橘

杏葉橘の丸紋

杏葉橘の丸

変り杏葉橘紋

変り杏葉橘

鬼杏葉鉄線紋

鬼杏葉鉄線

菊杏葉鉄線紋

菊杏葉鉄線

杏葉牡丹紋

杏葉牡丹

総陰杏葉牡丹紋

総陰杏葉牡丹

葉陰杏葉牡丹紋

葉陰杏葉牡丹

花陰杏葉牡丹紋

花陰杏葉牡丹

石持ち地抜き杏葉牡丹紋

石持ち地抜き杏葉牡丹

杏葉裏牡丹紋

杏葉裏牡丹

変り杏葉牡丹紋

変り杏葉牡丹

葉鬼杏葉牡丹紋

葉鬼杏葉牡丹

堀越杏葉牡丹紋

堀越杏葉牡丹

蟹形杏葉牡丹紋

蟹形杏葉牡丹

杏葉山吹紋

杏葉山吹

石持ち地抜き抱き花杏葉紋

石持ち地抜き抱き花杏葉

二つ熨斗輪に花杏葉紋

二つ熨斗輪に花杏葉

庵に抱き杏葉紋

庵に抱き杏葉



 SNSで家紋をシェア

 

家紋特集

さまざまな形の家紋の特集です。



 その他の家紋

他の家紋にも興味はありませんか?