割り蕪

わりかぶら

割り蕪
割り蕪紋 割り蕪紋

【割り蕪】の家紋データ

割り蕪紋は、2つの割った蕪を割面を外側に向けて並べて、全体が丸くなるように描く。

名前割り蕪
読みわりかぶら
種類植物紋モチーフ
使用苗字

 

カテゴリの紹介

蕪紋の解説
蕪紋とは、アブラナ科の野菜である蕪(かぶ、かぶら、かぶらな)の全形を紋章化した家紋。春の七草のひとつである「スズナ」と同じもので、無病息災に過ごせるという信仰的な意味で家紋として用いられた。文様などで見られないため比較的新しい家紋と思われる。また、使用家は少ない。
蕪紋の使用家
若菜、塚原、遠藤、草野、名尾、塩原、西、古谷など
蕪紋の使用地域
三重、山梨、千葉

狐

▼家紋をダウンロードする

透過PNG(黒紋)
ダウンロード(300 x 300)

透過PNG(白紋)
ダウンロード(300 x 300)

※当サイトの家紋データはフリー素材ではありません。
※商用利用の場合はご相談ください。
※ベクターデータも販売中です。

 その他の蕪紋-3種

  • :名字の分かる家紋
  • :大名・旗本の家紋
  • :戦国武将の使用家紋
  • :幕末の偉人の家紋
  • :別名のある家紋
  • :その他
一つ蕪紋

一つ蕪

割り蕪紋

割り蕪

丸に六葉蕪紋

丸に六葉蕪

 家紋名刺メーカー(ver.0.8)

蕪

  • 名前を入力し背景色を選択することで上の画像のようなオリジナルの家紋入りの名刺が作れます。
  • 作成した画像はダウンロードしてご自由にお使いください。
  • 縮小して名刺として出力したり、SNSの背景画像などにもオススメです。
名前の入力

名前を入力してください(9文字以内)

例:家紋のいろは

テキストの入力

テキストを入力してください(20文字以内)

例:割り蕪

※名刺の下部に小さく表示されるテキストです。役職やキャッチコピーを入力してください。

背景色


 SNSで家紋をシェア

 

家紋特集

さまざまな形の家紋の特集です。